何かの本で「鹿児島市内に唯一残った蔵元」とあった相良酒造、そのレギュラー焼酎(たぶん)の「相良」を飲んでみた。同蔵の「相良仲右衛門」がものすごく自己主張が強い(それだけ芋臭さが残っている)焼酎だったため、恐る恐る口を付けてみる。
ロックでもストレートでも、それほど尖がった部分はない。滑らかに喉に入ってくる印象。飲みやすい、言い換えれば「普通の」焼酎だ。飲んだ後からやってくるほわぁんと香る余韻は確かに芋焼酎そのものなので、ロックよりも割り水をしたり、お湯割りで飲んだ方が美味しいんじゃないかと想像してみたりもする。ただこの暑さでお湯割りを飲む気は全くせんので、まだ試してはいないけれど。
芋の風味を強調した焼酎は確かに「あ、芋焼酎飲んでんだなぁ」という感慨を抱き、満足感も得られやすいのだけど、こういう「普通」の焼酎こそ実は大切にしなきゃいけない味なんじゃないかしら。派手な電飾は確かに目立つが、蛍のような眩いとは言えない灯りに情緒を見出すような、そんな感覚・・・
わかりにくい喩えだなぁ、相変わらず・・・
ただ鹿児島(薩摩と言った方がいいかも)の人たちの喉を潤してきたのは、いわばこのような「普通」の焼酎であって、決してプレミアムが付く高価な焼酎ではない。文化の根底に流れるのは、きっとこういう素朴な味なのだ。「普通」の焼酎を、一升瓶を片手に昔に想いを巡らせながら、ちびちび飲むのも悪くない。
でも「相良」は人吉の殿様だよね?実は普通じゃなかったりして。
ロックでもストレートでも、それほど尖がった部分はない。滑らかに喉に入ってくる印象。飲みやすい、言い換えれば「普通の」焼酎だ。飲んだ後からやってくるほわぁんと香る余韻は確かに芋焼酎そのものなので、ロックよりも割り水をしたり、お湯割りで飲んだ方が美味しいんじゃないかと想像してみたりもする。ただこの暑さでお湯割りを飲む気は全くせんので、まだ試してはいないけれど。
芋の風味を強調した焼酎は確かに「あ、芋焼酎飲んでんだなぁ」という感慨を抱き、満足感も得られやすいのだけど、こういう「普通」の焼酎こそ実は大切にしなきゃいけない味なんじゃないかしら。派手な電飾は確かに目立つが、蛍のような眩いとは言えない灯りに情緒を見出すような、そんな感覚・・・
わかりにくい喩えだなぁ、相変わらず・・・
ただ鹿児島(薩摩と言った方がいいかも)の人たちの喉を潤してきたのは、いわばこのような「普通」の焼酎であって、決してプレミアムが付く高価な焼酎ではない。文化の根底に流れるのは、きっとこういう素朴な味なのだ。「普通」の焼酎を、一升瓶を片手に昔に想いを巡らせながら、ちびちび飲むのも悪くない。
でも「相良」は人吉の殿様だよね?実は普通じゃなかったりして。
コメント