本坊酒造の焼酎。どこで飲んだか忘れちゃったけど、予想外に美味しかったので覚えていて、酒屋さんにあった一升瓶を即購入。強めの焼酎かと思いきや、後味はスゥと抜けていく。透明感ではないけど、清冽感とでも言うのだろうか、そんな爽やかな印象すら受ける。
薩摩伝統の「錫蛇管蒸留機」で蒸留した芋焼酎だそうで、「芳醇で昔ながらの味わい」なんだって。ただ「昔ながら」の焼酎がどんな味かがわからないので、何とも言えないっす。昔ってことは、もっと芋臭さが強調されてるイメージだけど、決してこの焼酎は芋臭くはないような感じ。昔ながらってなんだろ?
ま、どんな蒸留法でも美味しけりゃいいんだけどね。ちょっと前に天文館の地鶏のお店で、錫器のぢょかとグラス(?)で焼酎を飲んだら、これが美味しいんですわ!なにか焼酎の味を引き出す「錫の力」的なものがあるのかもしれない。
この焼酎も錫づくしで飲んでみたいな。ウチには黒ぢょかはあっても錫ぢょかはないから無理なんですけど。
薩摩伝統の「錫蛇管蒸留機」で蒸留した芋焼酎だそうで、「芳醇で昔ながらの味わい」なんだって。ただ「昔ながら」の焼酎がどんな味かがわからないので、何とも言えないっす。昔ってことは、もっと芋臭さが強調されてるイメージだけど、決してこの焼酎は芋臭くはないような感じ。昔ながらってなんだろ?
ま、どんな蒸留法でも美味しけりゃいいんだけどね。ちょっと前に天文館の地鶏のお店で、錫器のぢょかとグラス(?)で焼酎を飲んだら、これが美味しいんですわ!なにか焼酎の味を引き出す「錫の力」的なものがあるのかもしれない。
この焼酎も錫づくしで飲んでみたいな。ウチには黒ぢょかはあっても錫ぢょかはないから無理なんですけど。
「五臓六腑にしみわたる」という封がされている。和紙を模したラベルといい、味のある「もぐら」という文字といい、いかにも売れそうな焼酎だ。それを実際買ってしまう自分もどうかと思うが、確かに美味しそうな佇まいに、やはり「飲んでみなきゃわからんだろ」と納得させる。
美味しいです。普通に美味しいです。今回はもっぱらお湯割りで飲んだが、ほんわかした香りが心地よく、口に含んでも柔らかい上に芋焼酎独特のほっこり感がある。ロックだと多少尖っているのかもしれないけど、お湯割りだとゆっくりとろけていく感覚が心地よい。
裏書にはこんな文句が踊る。
「芋はよろこんでくれただろうか」
正直「知らねーよ」と思うが、それだけ蔵の想いが込められているのだと理解しよう。さつま無双のPB焼酎ということで、それなりに手がかかっているんだろう。ま、美味けりゃいいんだけどさ、やっぱり「売れる焼酎を作りました」という意図が垣間見えて複雑な気持ちになってみたりする。
裏書。
「今回、芋を見た時、もぐらを思い出した。そして、これが酒名の由来となった。」
そんだけかい!
美味しいです。普通に美味しいです。今回はもっぱらお湯割りで飲んだが、ほんわかした香りが心地よく、口に含んでも柔らかい上に芋焼酎独特のほっこり感がある。ロックだと多少尖っているのかもしれないけど、お湯割りだとゆっくりとろけていく感覚が心地よい。
裏書にはこんな文句が踊る。
「芋はよろこんでくれただろうか」
正直「知らねーよ」と思うが、それだけ蔵の想いが込められているのだと理解しよう。さつま無双のPB焼酎ということで、それなりに手がかかっているんだろう。ま、美味けりゃいいんだけどさ、やっぱり「売れる焼酎を作りました」という意図が垣間見えて複雑な気持ちになってみたりする。
裏書。
「今回、芋を見た時、もぐらを思い出した。そして、これが酒名の由来となった。」
そんだけかい!
お湯割で飲んだときに、その甘さに驚いた。とろっとした香りは湯気とともに鼻腔を刺激する。美味しいや。最初に受けた印象はそんな単純な一言だった。
「手造り黒麹かめ壷仕込み」だそう。特筆すべきはその香りだ。変な喩えだが、ココアを飲んだまま洗ってなかった焼酎グラスに、この焼酎を注いだのかと思えるほどの甘い香りが漂うのだ。う~ん、我ながらなにがなんだか解らん喩えですな。
裏書によると「その香味の特徴は、レンゲの蜂蜜を連想させ、甘さ際立つもの」なんだって。「レンゲの蜂蜜」がいかなるものかを理解していない僕はなんとも言えないが、その芳醇な香りは確かにすばらしいと思える。
やっぱりこの香りを最大限味わうためには、お湯割が美味いんじゃないかね。寒いから言うわけではないけど、香りの焼酎はお湯割が一番!お試しあれ。
「手造り黒麹かめ壷仕込み」だそう。特筆すべきはその香りだ。変な喩えだが、ココアを飲んだまま洗ってなかった焼酎グラスに、この焼酎を注いだのかと思えるほどの甘い香りが漂うのだ。う~ん、我ながらなにがなんだか解らん喩えですな。
裏書によると「その香味の特徴は、レンゲの蜂蜜を連想させ、甘さ際立つもの」なんだって。「レンゲの蜂蜜」がいかなるものかを理解していない僕はなんとも言えないが、その芳醇な香りは確かにすばらしいと思える。
やっぱりこの香りを最大限味わうためには、お湯割が美味いんじゃないかね。寒いから言うわけではないけど、香りの焼酎はお湯割が一番!お試しあれ。
何かの本で「鹿児島市内に唯一残った蔵元」とあった相良酒造、そのレギュラー焼酎(たぶん)の「相良」を飲んでみた。同蔵の「相良仲右衛門」がものすごく自己主張が強い(それだけ芋臭さが残っている)焼酎だったため、恐る恐る口を付けてみる。
ロックでもストレートでも、それほど尖がった部分はない。滑らかに喉に入ってくる印象。飲みやすい、言い換えれば「普通の」焼酎だ。飲んだ後からやってくるほわぁんと香る余韻は確かに芋焼酎そのものなので、ロックよりも割り水をしたり、お湯割りで飲んだ方が美味しいんじゃないかと想像してみたりもする。ただこの暑さでお湯割りを飲む気は全くせんので、まだ試してはいないけれど。
芋の風味を強調した焼酎は確かに「あ、芋焼酎飲んでんだなぁ」という感慨を抱き、満足感も得られやすいのだけど、こういう「普通」の焼酎こそ実は大切にしなきゃいけない味なんじゃないかしら。派手な電飾は確かに目立つが、蛍のような眩いとは言えない灯りに情緒を見出すような、そんな感覚・・・
わかりにくい喩えだなぁ、相変わらず・・・
ただ鹿児島(薩摩と言った方がいいかも)の人たちの喉を潤してきたのは、いわばこのような「普通」の焼酎であって、決してプレミアムが付く高価な焼酎ではない。文化の根底に流れるのは、きっとこういう素朴な味なのだ。「普通」の焼酎を、一升瓶を片手に昔に想いを巡らせながら、ちびちび飲むのも悪くない。
でも「相良」は人吉の殿様だよね?実は普通じゃなかったりして。
ロックでもストレートでも、それほど尖がった部分はない。滑らかに喉に入ってくる印象。飲みやすい、言い換えれば「普通の」焼酎だ。飲んだ後からやってくるほわぁんと香る余韻は確かに芋焼酎そのものなので、ロックよりも割り水をしたり、お湯割りで飲んだ方が美味しいんじゃないかと想像してみたりもする。ただこの暑さでお湯割りを飲む気は全くせんので、まだ試してはいないけれど。
芋の風味を強調した焼酎は確かに「あ、芋焼酎飲んでんだなぁ」という感慨を抱き、満足感も得られやすいのだけど、こういう「普通」の焼酎こそ実は大切にしなきゃいけない味なんじゃないかしら。派手な電飾は確かに目立つが、蛍のような眩いとは言えない灯りに情緒を見出すような、そんな感覚・・・
わかりにくい喩えだなぁ、相変わらず・・・
ただ鹿児島(薩摩と言った方がいいかも)の人たちの喉を潤してきたのは、いわばこのような「普通」の焼酎であって、決してプレミアムが付く高価な焼酎ではない。文化の根底に流れるのは、きっとこういう素朴な味なのだ。「普通」の焼酎を、一升瓶を片手に昔に想いを巡らせながら、ちびちび飲むのも悪くない。
でも「相良」は人吉の殿様だよね?実は普通じゃなかったりして。
「魔王」で有名な白玉醸造、「元老院」という焼酎も造っている。お店の人曰く、「樫樽の香りが強くてお湯割りで飲めないので、鹿児島の人には人気がないんですよ」とのこと。ま、僕はほとんどロックで飲むので関係はない。
「名門の粋 魔王」というキャッチがあるように、「舜泉の司 元老院」とある。舜泉とは、故事でお酒を意味するらしい(裏書に書いてあった)。お酒を司ってるんだから、そりゃマズいわけはないでしょう。ただ魔王の一升瓶を手に入れるためのセット販売の1本であったことは内緒にしておこう。
感動的に美味いわけではないけど、「なるほどね」と納得するだけの強さはある。高千穂で買った「三人の蔵」のような奥深さが、地元鹿児島で手に入るのは悪くない。琥珀色(と言うには少し色が薄いけど)のお酒を強調するためか、焼酎で一般的な黒や緑の瓶ではなく、あえて無色透明の瓶を使っているのも、独特な味わいを引き立たせる。うん、いい焼酎だね。
麦と芋の混和だから、おそらく賛否両論はあるだろう。芋らしい芋焼酎を期待する人にとっては、邪道と非難されるかもしれない。ただ芋の本場鹿児島でも「芋」を突き詰めるだけじゃなくて、こういう味わいの焼酎も造れるんだぞ、という実力を見せつけたような気がして、僕は結構好きです。
そろそろ一升瓶が空きそうだけど、一味違う鹿児島の焼酎として覚えておいて損はないんじゃないでしょうかねぇ。
「名門の粋 魔王」というキャッチがあるように、「舜泉の司 元老院」とある。舜泉とは、故事でお酒を意味するらしい(裏書に書いてあった)。お酒を司ってるんだから、そりゃマズいわけはないでしょう。ただ魔王の一升瓶を手に入れるためのセット販売の1本であったことは内緒にしておこう。
感動的に美味いわけではないけど、「なるほどね」と納得するだけの強さはある。高千穂で買った「三人の蔵」のような奥深さが、地元鹿児島で手に入るのは悪くない。琥珀色(と言うには少し色が薄いけど)のお酒を強調するためか、焼酎で一般的な黒や緑の瓶ではなく、あえて無色透明の瓶を使っているのも、独特な味わいを引き立たせる。うん、いい焼酎だね。
麦と芋の混和だから、おそらく賛否両論はあるだろう。芋らしい芋焼酎を期待する人にとっては、邪道と非難されるかもしれない。ただ芋の本場鹿児島でも「芋」を突き詰めるだけじゃなくて、こういう味わいの焼酎も造れるんだぞ、という実力を見せつけたような気がして、僕は結構好きです。
そろそろ一升瓶が空きそうだけど、一味違う鹿児島の焼酎として覚えておいて損はないんじゃないでしょうかねぇ。
寿海酒造協業組合の熟成芋焼酎。ことぶき芋という宮崎串間特産の赤芋を使用しているらしい。裏ラベルには「独特の芳醇香にコクとまろみのあるいも焼酎です」とある。
さて、一口飲んでみましょうか。
う~ん、確かにまろみは感じるね。「まろみ」はかなり抽象的表現で分かりにくいけど、柔らか味というか、角が立っていない丸みとでも言いましょうか。
所詮は「ジャケ買い」なのだが、これは「当たり」の部類に属するだろう。しっとりとした舌触りと、象形文字の「馬」を当てたラベル。
なかなかのオススメかも。
さて、一口飲んでみましょうか。
う~ん、確かにまろみは感じるね。「まろみ」はかなり抽象的表現で分かりにくいけど、柔らか味というか、角が立っていない丸みとでも言いましょうか。
所詮は「ジャケ買い」なのだが、これは「当たり」の部類に属するだろう。しっとりとした舌触りと、象形文字の「馬」を当てたラベル。
なかなかのオススメかも。
霧島の酒屋で「ジャケ買い」した焼酎で、悪いけどあまり期待はしていなかった。黄金千貫を使い、霧島山系川原渓谷の伏流水で仕込んだという宣伝文句は、いかにもって感じでちょっと疑いたくなる。でもまあ基本に忠実な焼酎と言っていいのかな。
一般的に日本酒醸造の過程で使われる黄麹。温度管理が難しいと聞くが、技術の進歩により温暖な鹿児島でも十分使用に耐えるものとなったのだろう。ラベルには「芋焼酎とは思えない、華やかな風味が特徴です」と記されている。ラベルの最後には、ありがたいことに美味しい飲み方まで教えてくれている。オススメはロックか水割りなんだって。
そこで素直な僕はロックで飲んだ。「華やかな風味」という曖昧な表現から、柔らかさ、ふんわり感といった具体的な味を想像していたので、ちょっと尖った感じは意外だった。「ロックで飲めば、なんだってそうだろ」とツッコミが入りそうだが、僕が飲んだ限りでは、先鋭的な部分を削ぎ落としたお湯割りが美味いと思う。ま、好みだけどね。
鹿児島で頻繁に流れるCM「小鶴 黄麹」では、香りを強調し、お湯割りで飲む姿を映している。鼻に黄色の花が咲くインパクトがあるCMなので、僕の中で「黄麹=お湯割り」という先入観が形成されていたのかもしれない。
また味覚は、季節の雰囲気、当日の気温、自分の置かれた状況など、外的要因にも左右されるものであろう。焼酎も人生も不確実だから美味しいし、面白いのだろう。
あ、今日のまとめはいささか強引でしたね。焼酎から人生に飛躍し過ぎました。酔っ払いということで、ご容赦下さい。
一般的に日本酒醸造の過程で使われる黄麹。温度管理が難しいと聞くが、技術の進歩により温暖な鹿児島でも十分使用に耐えるものとなったのだろう。ラベルには「芋焼酎とは思えない、華やかな風味が特徴です」と記されている。ラベルの最後には、ありがたいことに美味しい飲み方まで教えてくれている。オススメはロックか水割りなんだって。
そこで素直な僕はロックで飲んだ。「華やかな風味」という曖昧な表現から、柔らかさ、ふんわり感といった具体的な味を想像していたので、ちょっと尖った感じは意外だった。「ロックで飲めば、なんだってそうだろ」とツッコミが入りそうだが、僕が飲んだ限りでは、先鋭的な部分を削ぎ落としたお湯割りが美味いと思う。ま、好みだけどね。
鹿児島で頻繁に流れるCM「小鶴 黄麹」では、香りを強調し、お湯割りで飲む姿を映している。鼻に黄色の花が咲くインパクトがあるCMなので、僕の中で「黄麹=お湯割り」という先入観が形成されていたのかもしれない。
また味覚は、季節の雰囲気、当日の気温、自分の置かれた状況など、外的要因にも左右されるものであろう。焼酎も人生も不確実だから美味しいし、面白いのだろう。
あ、今日のまとめはいささか強引でしたね。焼酎から人生に飛躍し過ぎました。酔っ払いということで、ご容赦下さい。
確か「赤霧島」かなんかの抱き合わせで付いてきた焼酎なので、そんなに期待していなかったのだ。さあ、飲むが。なにを飲もうかなって時に、まぁいいや的に開けた焼酎だ。
しかし。これが美味い。ちゃんと焼酎のうまみを表現しているし、あっさりし過ぎていないし。きっとお湯割が美味しい焼酎なんだろうと想像する。
掘り出し物を見つけた感覚。そりゃ嬉しいわな。なんてったって、渋さが目立つラベルからは、「じゃあ、買おうかな」というモチベーションが全く生まれないのよ。抱き合わせだから生まれた縁。そんな出会いもあっていいよね。
あ〜、かなり酔っ払ってきたから、後から読み返すとえらい文章になってるんだろうなぁ。
しかし。これが美味い。ちゃんと焼酎のうまみを表現しているし、あっさりし過ぎていないし。きっとお湯割が美味しい焼酎なんだろうと想像する。
掘り出し物を見つけた感覚。そりゃ嬉しいわな。なんてったって、渋さが目立つラベルからは、「じゃあ、買おうかな」というモチベーションが全く生まれないのよ。抱き合わせだから生まれた縁。そんな出会いもあっていいよね。
あ〜、かなり酔っ払ってきたから、後から読み返すとえらい文章になってるんだろうなぁ。
「くじらのボトル」で有名な大海酒造のPB。近所の酒屋さんに置いてあったのを思わず衝動買い。
う〜ん、美味しいんだよ。美味しいんだけどさ、この焼酎を作る意義が解からない。ま、僕も乗せられたクチだから何にも言う資格はないかもしれないけど、美味そうなネーミングと綺麗なラベルでそこそこ売れてしまう現実がそこにはある。
あっさりした飲み口ながら、喉の奥に広がるうまみが確かに感じられる。だからこそ「売れそうだから作りました」的なあざとさが垣間見えるのが惜しい。
でも最近、焼酎の味がよくわからん(なら書くな、という批判はごもっとも)。ロックだけじゃなく、もうちょっと飲み方の幅を広げた方がいいのかもしれん。当たり前だが、お湯割で美味しい焼酎ってのも多々存在するだろうしね。
2年前に購入したマイ黒ぢょかは、結局2回くらいしか使っていない。これから暑くなるけど、あえて熱いところをちびりとやるのも悪くない。
う〜ん、美味しいんだよ。美味しいんだけどさ、この焼酎を作る意義が解からない。ま、僕も乗せられたクチだから何にも言う資格はないかもしれないけど、美味そうなネーミングと綺麗なラベルでそこそこ売れてしまう現実がそこにはある。
あっさりした飲み口ながら、喉の奥に広がるうまみが確かに感じられる。だからこそ「売れそうだから作りました」的なあざとさが垣間見えるのが惜しい。
でも最近、焼酎の味がよくわからん(なら書くな、という批判はごもっとも)。ロックだけじゃなく、もうちょっと飲み方の幅を広げた方がいいのかもしれん。当たり前だが、お湯割で美味しい焼酎ってのも多々存在するだろうしね。
2年前に購入したマイ黒ぢょかは、結局2回くらいしか使っていない。これから暑くなるけど、あえて熱いところをちびりとやるのも悪くない。
知覧紅芋黒麹仕込 薩摩紅(さつまべに)をいただく。彼女が花見の残りを頂いてきたもので、たぶん僕が酒屋に行っても食指は動かなかっただろう焼酎だ。
だがしかし。これが案外美味しい。ロックで飲んでも甘い香りと飲み口は合格点。多少、大量生産的な画一性を感じなくもないけど、お湯割りにしたらもっと美味しいんだろうな、と予感させる味でした。
僕は基本めんどくさがり(みかんの皮も、できれば剥きたくない)なので、お湯割りというセレクトは殆どない。直接焼酎の味を感じるには、ロックかストレートでしょうと信じて疑わない。だって「味」が強い焼酎はやっぱり自己主張も強ければ、舌にも残る。この「薩摩紅」が一番かと言うと申し訳ないながら明確に否定してしまうけど、普通に(プレミアムがつかずに)売られていることは賞賛に値する。
こと焼酎に関しては、やっぱり鹿児島の芋焼酎に限る。僕はいいところにやって来たんだね。
だがしかし。これが案外美味しい。ロックで飲んでも甘い香りと飲み口は合格点。多少、大量生産的な画一性を感じなくもないけど、お湯割りにしたらもっと美味しいんだろうな、と予感させる味でした。
僕は基本めんどくさがり(みかんの皮も、できれば剥きたくない)なので、お湯割りというセレクトは殆どない。直接焼酎の味を感じるには、ロックかストレートでしょうと信じて疑わない。だって「味」が強い焼酎はやっぱり自己主張も強ければ、舌にも残る。この「薩摩紅」が一番かと言うと申し訳ないながら明確に否定してしまうけど、普通に(プレミアムがつかずに)売られていることは賞賛に値する。
こと焼酎に関しては、やっぱり鹿児島の芋焼酎に限る。僕はいいところにやって来たんだね。
四元酒造は「凛とした紫」を醸造している蔵で、種子島の酒蔵でもユニークな焼酎を造るイメージがある。今回開けた「紫育ち」は、種子島の在来品種である種子島紫から収集された「種子島ゴールド」が使われているらしい。紫芋はその身が紫色で、ちょっと食べるのを躊躇うような鮮やかさである。
瓶の裏側にご丁寧に説明書きが記されている。
この「紫育ち」は焼酎(蒸留酒)なので製品自体に色が付いていませんが・・・
知っとるちゅーねん!誰もウィスキーと思って買ってないって。なんてツッコミを入れつつ飲んでみると・・・
香りはいい。口に含んだ瞬間の広がりは、たしかに紫芋由来の芳醇さなのかもしれない。飲み口もガツンとくるわけでもなく、スッと抜けていくわけでもなく、ちょうどいいバランスかと思う。適度に残り、適度にマイルド。ただ「凛とした紫」に比べると、少し個性が弱いかなという気がしないでもない。
でも普通に出されたら、「美味い」部類に入る焼酎じゃないでしょうか。しかし「すげっ!」と呻くような感動ではなかったかな。ま、所詮シロート丸出しの僕の舌の印象ですけどね・・・
全く関係ないが、全日本卓球選手権ミックスで愛ちゃんに勝った四元選手は、こちら鹿児島地方に縁がある人なのかな?という疑問を前から有している。調べりゃいいんだろうけど・・・。個人的には当然田勢夫妻を応援しますよ、そりゃ。
遅ればせながら、優勝おめでとうございます。
瓶の裏側にご丁寧に説明書きが記されている。
この「紫育ち」は焼酎(蒸留酒)なので製品自体に色が付いていませんが・・・
知っとるちゅーねん!誰もウィスキーと思って買ってないって。なんてツッコミを入れつつ飲んでみると・・・
香りはいい。口に含んだ瞬間の広がりは、たしかに紫芋由来の芳醇さなのかもしれない。飲み口もガツンとくるわけでもなく、スッと抜けていくわけでもなく、ちょうどいいバランスかと思う。適度に残り、適度にマイルド。ただ「凛とした紫」に比べると、少し個性が弱いかなという気がしないでもない。
でも普通に出されたら、「美味い」部類に入る焼酎じゃないでしょうか。しかし「すげっ!」と呻くような感動ではなかったかな。ま、所詮シロート丸出しの僕の舌の印象ですけどね・・・
全く関係ないが、全日本卓球選手権ミックスで愛ちゃんに勝った四元選手は、こちら鹿児島地方に縁がある人なのかな?という疑問を前から有している。調べりゃいいんだろうけど・・・。個人的には当然田勢夫妻を応援しますよ、そりゃ。
遅ればせながら、優勝おめでとうございます。
種子島酒造の焼酎で、以前直営店で見たときにも気になっていた。ようやく年末に種子島に行った際、空港で購入。
さて炭火焼ってのはどんな味かいな、と口を付けてみると、すぐに納得した。香ばしいのだ。焼き芋を皮ごと食べたような味と表現するのが近いと思う。安納芋の特徴である甘味は極力抑えられ、舌には苦味にも似たザラっとした感触が残る不思議な後味。
このような焼酎は正直評価が難しい。個性的とも言えるし、奇想天外なイレギュラーな味わいとも言える。美味い、まずいじゃなくて、その独特な香ばしさが先に立って深く吟味できないのだ。
申し訳ないけど、僕はあんまり好きじゃない。ただその不思議な味わいは一飲の価値があるように思う。
ま、えらそうなことを言えるほど芋焼酎を飲んでいるわけじゃないんだけどね。
さて炭火焼ってのはどんな味かいな、と口を付けてみると、すぐに納得した。香ばしいのだ。焼き芋を皮ごと食べたような味と表現するのが近いと思う。安納芋の特徴である甘味は極力抑えられ、舌には苦味にも似たザラっとした感触が残る不思議な後味。
このような焼酎は正直評価が難しい。個性的とも言えるし、奇想天外なイレギュラーな味わいとも言える。美味い、まずいじゃなくて、その独特な香ばしさが先に立って深く吟味できないのだ。
申し訳ないけど、僕はあんまり好きじゃない。ただその不思議な味わいは一飲の価値があるように思う。
ま、えらそうなことを言えるほど芋焼酎を飲んでいるわけじゃないんだけどね。
種子島の焼酎は総じて旨い。ハズレがないというか、それぞれ趣があって味がある。「紅子の詩」もそんな焼酎だ。
四元酒造というと「凛とした紫」を造っている蔵元。ワイン酵母に特徴があった「凛とした紫」のように、この焼酎も麹に赤米を使うことで他のどこにもない焼酎を志向していることが窺われる。
不思議な芋焼酎だ。一般的に多くの芋焼酎は米麹で作られているが、赤米麹というのは初めて。どれだけ個性的なのだろうかと興味深く口を付ける。
「凛とした紫」のように、まろやかではない。口の奥、喉の手前で引っかかるようなコクというか、野暮ったさというか・・・
縄文古代の米を使ったとする先入観が思わせるのかもしれないが、ラベル裏に書かれてあった「上品でまろやかな焼酎」ではないんじゃないか、という疑問を感じた。そんな洗練されたイメージではなく、もっと素朴な印象を覚えるからだ。
「凛むら」を飲んだときの衝撃にはかなわないが、個性的というキーワードで括れば十分魅力的である。2,000年以上遡る縄文時代の集落で、さつま芋を原料にした焼酎が造られていたはずはない。そんな事実をわかっていても、なんとなくロマンを感じてしまう焼酎でもある。
四元酒造というと「凛とした紫」を造っている蔵元。ワイン酵母に特徴があった「凛とした紫」のように、この焼酎も麹に赤米を使うことで他のどこにもない焼酎を志向していることが窺われる。
不思議な芋焼酎だ。一般的に多くの芋焼酎は米麹で作られているが、赤米麹というのは初めて。どれだけ個性的なのだろうかと興味深く口を付ける。
「凛とした紫」のように、まろやかではない。口の奥、喉の手前で引っかかるようなコクというか、野暮ったさというか・・・
縄文古代の米を使ったとする先入観が思わせるのかもしれないが、ラベル裏に書かれてあった「上品でまろやかな焼酎」ではないんじゃないか、という疑問を感じた。そんな洗練されたイメージではなく、もっと素朴な印象を覚えるからだ。
「凛むら」を飲んだときの衝撃にはかなわないが、個性的というキーワードで括れば十分魅力的である。2,000年以上遡る縄文時代の集落で、さつま芋を原料にした焼酎が造られていたはずはない。そんな事実をわかっていても、なんとなくロマンを感じてしまう焼酎でもある。
最近の一番のお気に入り焼酎。とにかく芋の味がストレートでありながら、後味にイヤミがない。ともすればこの種の焼酎は芋の味を表現するために、臭みや強烈な香りを前面に押し出しがちだが、そんな芋焼酎に見られるあざとさがないのがいい。
ラベルは黒地に赤文字で「田倉」と書いてある。その黒地の部分に、目を凝らさなければわからないほど控えめに、「田倉誕生ばなし」が味のある文字で刻まれている。
「おいしい水の川辺。ここ宮地区の高良酒造裏の飯倉山より何百年も前からの自然湧水を使い、自然栽培米(コシヒカリ・ヒノヒカリと小さい文字で書いてある)と地元の芋を母に伝統のかめしこみで生まれた心づくり本格芋焼酎田倉です。」
確かに同じ酒蔵で造られている「八幡」も、芋焼酎らしい芋焼酎で僕は好きです。
飲みやすければいいのか?否、やっぱり味がなきゃね。「田倉」はそんな当たり前のことを再確認できる焼酎だと思う。
ラベルは黒地に赤文字で「田倉」と書いてある。その黒地の部分に、目を凝らさなければわからないほど控えめに、「田倉誕生ばなし」が味のある文字で刻まれている。
「おいしい水の川辺。ここ宮地区の高良酒造裏の飯倉山より何百年も前からの自然湧水を使い、自然栽培米(コシヒカリ・ヒノヒカリと小さい文字で書いてある)と地元の芋を母に伝統のかめしこみで生まれた心づくり本格芋焼酎田倉です。」
確かに同じ酒蔵で造られている「八幡」も、芋焼酎らしい芋焼酎で僕は好きです。
飲みやすければいいのか?否、やっぱり味がなきゃね。「田倉」はそんな当たり前のことを再確認できる焼酎だと思う。
野岳湖畔のキャンプ場のそばにはお店がなかったので、国道沿いのスーパー「八幡丸」に買出しに行く。生鮮品売り場には、大村湾で捕れるのか鯨肉が並んでいる。どうやら名物らしい。
せっかくだから、と刺身用を購入。しかし世界的な反捕鯨の流れの中でよく流通してるもんだなぁ。昔はよく竜田揚げになって食卓に並んでたっけ。
バーベキューで焼いて食す。お世辞にも「美味い!」と絶賛するほどの味ではないが、噛みしめる度にどこか懐かしさを感じる硬さと旨み。まさかこんなところで食べるとは思っていなかった。
「まさか」は続く。
今回の旅行のお供焼酎は、奇遇にも大海酒造「くじらのボトル 新焼酎」。一般的な「くじらのボトル」はラベルに描かれた鯨が横を向いているが、「新焼酎」は縦にデザインされている。昨年購入したものなので、既に「新焼酎」ではなくなっており「え〜い、さっさと飲んじまおう」とばかりにカバンに詰めた。
久々に鯨肉を食べるその場に、「くじら」の名前を冠する焼酎を並べる。全く偶然であるのだけれど、そんな巡り合わせに特別な何かを感じてしまうのは大げさだろうか。
「くじらのボトル 新焼酎」はすっきりした味わいで美味しかったです。鯨のお肉にもマッチしてた気もするけど、キャンプで食べるものは全て美味しく思えるので、公平な判断はできませんな。できることなら「くじらのボトル」も「ノーマル」「新焼酎」「綾紫」と飲み比べをしてみたいもんだ。
せっかくだから、と刺身用を購入。しかし世界的な反捕鯨の流れの中でよく流通してるもんだなぁ。昔はよく竜田揚げになって食卓に並んでたっけ。
バーベキューで焼いて食す。お世辞にも「美味い!」と絶賛するほどの味ではないが、噛みしめる度にどこか懐かしさを感じる硬さと旨み。まさかこんなところで食べるとは思っていなかった。
「まさか」は続く。
今回の旅行のお供焼酎は、奇遇にも大海酒造「くじらのボトル 新焼酎」。一般的な「くじらのボトル」はラベルに描かれた鯨が横を向いているが、「新焼酎」は縦にデザインされている。昨年購入したものなので、既に「新焼酎」ではなくなっており「え〜い、さっさと飲んじまおう」とばかりにカバンに詰めた。
久々に鯨肉を食べるその場に、「くじら」の名前を冠する焼酎を並べる。全く偶然であるのだけれど、そんな巡り合わせに特別な何かを感じてしまうのは大げさだろうか。
「くじらのボトル 新焼酎」はすっきりした味わいで美味しかったです。鯨のお肉にもマッチしてた気もするけど、キャンプで食べるものは全て美味しく思えるので、公平な判断はできませんな。できることなら「くじらのボトル」も「ノーマル」「新焼酎」「綾紫」と飲み比べをしてみたいもんだ。
しばしば「あ〜芋焼酎だねぇ」という銘柄に出会う。最近では「田倉」。もちろん「金峰 櫻井」が代表として挙げられるけど、意外なところでは相良酒造の芳醇無比「仲右衛門」。かなり極端な芋風味が味わえる。
「三岳」や「小さな蔵」が美味いと思っている時点で、芋っぽい芋焼酎を語る資格はないのかもしれない。日本を代表するであろう「森伊蔵」がそうであるように、今の芋焼酎はすっきりさが売り。
でもやっぱり「The 芋焼酎」的な焼酎に心惹かれるのは確か。結局はここに行き着くのだと思う。だってそこに「芋焼酎」たる存在意義があるのだから。
「田倉」はホントに美味いです。お奨めです。
「三岳」や「小さな蔵」が美味いと思っている時点で、芋っぽい芋焼酎を語る資格はないのかもしれない。日本を代表するであろう「森伊蔵」がそうであるように、今の芋焼酎はすっきりさが売り。
でもやっぱり「The 芋焼酎」的な焼酎に心惹かれるのは確か。結局はここに行き着くのだと思う。だってそこに「芋焼酎」たる存在意義があるのだから。
「田倉」はホントに美味いです。お奨めです。
「秘蔵の酒」「甕貯蔵古酒」とラベルに書かれてある。それだけでも何かそそられるものがあるが、金具で蓋を留めるタイプの四合瓶も高級感が漂って美味しそうな雰囲気を醸し出している。
「蛮酒の杯」という名前から想像していたのは、芋の香りが強烈に漂う昔ながらの焼酎。髭を蓄えた豪放磊落な男たちが、杯を片手に原酒のままで飲んでいるような、そんなイメージだった。
彼女と味見をしてみる。思わず顔を見合わせてしまった。全くイメージからかけ離れた味だったからだ。
舌に乗せると、さらっと流れていく。後味も滑らか。5年熟成させた古酒とはこういうものなのかと、納得というより驚きだった。ここまで飲みやすい焼酎だとは全く思っていなかった。
ロックで杯を傾けると、確かに美味い。他県から訪れた人、特に女性にはおススメできるだろう。だけどちょっと名前に裏切られた気もしないでもない。
ま、値段もそこそこするしね。森伊蔵とか魔王が入手できない場合の代替品と言ったら失礼かな?
「蛮酒の杯」という名前から想像していたのは、芋の香りが強烈に漂う昔ながらの焼酎。髭を蓄えた豪放磊落な男たちが、杯を片手に原酒のままで飲んでいるような、そんなイメージだった。
彼女と味見をしてみる。思わず顔を見合わせてしまった。全くイメージからかけ離れた味だったからだ。
舌に乗せると、さらっと流れていく。後味も滑らか。5年熟成させた古酒とはこういうものなのかと、納得というより驚きだった。ここまで飲みやすい焼酎だとは全く思っていなかった。
ロックで杯を傾けると、確かに美味い。他県から訪れた人、特に女性にはおススメできるだろう。だけどちょっと名前に裏切られた気もしないでもない。
ま、値段もそこそこするしね。森伊蔵とか魔王が入手できない場合の代替品と言ったら失礼かな?
串木野の金山蔵でお買い上げの焼酎。試しに飲んでみようと思っていたら、一升瓶しか売っていない。結局、がっつり飲むことになってしまう自分。
赤兎馬、と聞くと三国志ファンは想像を膨らませるだろう。呂布が、関羽が駆った天下の名馬だ。一日千里を走り、傾国の美女ならぬ傾国の名馬として知られる。現代では、さしずめディープインパクトかしら?
そんな豪傑をイメージさせる名前が冠された焼酎だけに、力強く、他者を寄せ付けないような頑固な味を想像していた。が、違う。コクは確かにあるけど、飲み口は柔らかさすら感じる。棘はないと言っていい。むしろ滑らかに吸い込まれる。
ラベルには「喉を伝わる重厚な味わいは、南の大地を駆け抜ける、まさに薩州 赤兎馬と呼ぶにふさわしい逸品です」との記載。しかし、しかしだ。「赤兎馬」だよ。そう軽々しく名乗っちゃいけないよ。
もちろん美味しいですよ、この焼酎。曹操の陣中を突破して劉備の元に還った関羽の心意気を噛みしめながら飲むのもいいかも。中国の大草原を駆け抜けている気持ちに・・・なるかもしれない。
赤兎馬、と聞くと三国志ファンは想像を膨らませるだろう。呂布が、関羽が駆った天下の名馬だ。一日千里を走り、傾国の美女ならぬ傾国の名馬として知られる。現代では、さしずめディープインパクトかしら?
そんな豪傑をイメージさせる名前が冠された焼酎だけに、力強く、他者を寄せ付けないような頑固な味を想像していた。が、違う。コクは確かにあるけど、飲み口は柔らかさすら感じる。棘はないと言っていい。むしろ滑らかに吸い込まれる。
ラベルには「喉を伝わる重厚な味わいは、南の大地を駆け抜ける、まさに薩州 赤兎馬と呼ぶにふさわしい逸品です」との記載。しかし、しかしだ。「赤兎馬」だよ。そう軽々しく名乗っちゃいけないよ。
もちろん美味しいですよ、この焼酎。曹操の陣中を突破して劉備の元に還った関羽の心意気を噛みしめながら飲むのもいいかも。中国の大草原を駆け抜けている気持ちに・・・なるかもしれない。
宮崎の酒屋さんで購入。芋焼酎と言えば鹿児島でしょう!という自負?もあったが、宮崎土産として何か買わなきゃとの義務感から。
「一期一会」「残心」「三石和甕仕込」「天然にごり」「山吹の里」・・・ラベルには、様々なキャッチフレーズが踊る。デザイン性も高く、手が込んだ「売れそうな」焼酎だ。
あんまり余計なことは言わんでよろしい、焼酎は見た目じゃないさ、と思っている僕は、ちょっと信用していなかった。あくまで義務感とその日飲む寝酒として購入したにすぎない。
ホテルに帰って、彼女と開けてみた。期待していなかったのが良かったのかもしれない。想像以上にまろやかで、飲みやすく、飽きが来ないような焼酎だった。居酒屋でテイクアウトした鳥のもも焼きの焦げた味とマッチして、たいそう美味い。
「凛とした紫」のような芳醇さと芋焼酎としての力強さがバランスがよく融けあっている、と言ったらおおげさかな?
いやぁ、宮崎の焼酎を侮っていたなぁと思いました。また行った時にはたぶん買います。
「一期一会」「残心」「三石和甕仕込」「天然にごり」「山吹の里」・・・ラベルには、様々なキャッチフレーズが踊る。デザイン性も高く、手が込んだ「売れそうな」焼酎だ。
あんまり余計なことは言わんでよろしい、焼酎は見た目じゃないさ、と思っている僕は、ちょっと信用していなかった。あくまで義務感とその日飲む寝酒として購入したにすぎない。
ホテルに帰って、彼女と開けてみた。期待していなかったのが良かったのかもしれない。想像以上にまろやかで、飲みやすく、飽きが来ないような焼酎だった。居酒屋でテイクアウトした鳥のもも焼きの焦げた味とマッチして、たいそう美味い。
「凛とした紫」のような芳醇さと芋焼酎としての力強さがバランスがよく融けあっている、と言ったらおおげさかな?
いやぁ、宮崎の焼酎を侮っていたなぁと思いました。また行った時にはたぶん買います。
某酒屋さんで焼酎の抽選(2000円以上のレシートで応募する)で、「伊佐美」が当たった。
まぁレシートの入り具合を見て当たりそうな銘柄を選んだので、当然と言えば当然かもしれないが、素直に当選は嬉しいもんだ。「伊佐美」一升瓶で2980円。ちょっと高めだけど、そうそう手に入る焼酎ではない。実際、美味いし。
「安くて美味い焼酎」を探すことが究極の目標。外部の声はできるだけ遮断して、僕の舌で、喉で実感した味を信じたい。俗に言う「プレミア焼酎」には手を出さないつもりではいる。「安くて・・・」という最初の条件にあっさり引っかかるわけだ。
だけど目の前にあるとつい手が伸びてしまう。それはそれで焼酎探求の一部、ということで無理にでも納得してしまう自分がいる。
そりゃ、1万円とかすりゃあ絶対買わない自信がある。「伊佐美」一升瓶で2980円はお買い得の範疇に入るだろう。
プレミアと掘り出し物の狭間で、しばらくは「乱飲」し続けることになるんだろうな、きっと。
まぁレシートの入り具合を見て当たりそうな銘柄を選んだので、当然と言えば当然かもしれないが、素直に当選は嬉しいもんだ。「伊佐美」一升瓶で2980円。ちょっと高めだけど、そうそう手に入る焼酎ではない。実際、美味いし。
「安くて美味い焼酎」を探すことが究極の目標。外部の声はできるだけ遮断して、僕の舌で、喉で実感した味を信じたい。俗に言う「プレミア焼酎」には手を出さないつもりではいる。「安くて・・・」という最初の条件にあっさり引っかかるわけだ。
だけど目の前にあるとつい手が伸びてしまう。それはそれで焼酎探求の一部、ということで無理にでも納得してしまう自分がいる。
そりゃ、1万円とかすりゃあ絶対買わない自信がある。「伊佐美」一升瓶で2980円はお買い得の範疇に入るだろう。
プレミアと掘り出し物の狭間で、しばらくは「乱飲」し続けることになるんだろうな、きっと。
1 2